日に日に秋が深まってきました。 仕事の後は、アツアツおでんやお鍋が美味しい季節です!
年末に向け、何かと忙しい日々が続きますが、 コロナ禍はまだ収束しておりません!
お互いに感染防止対策を欠かさず気をつけましょう!!
庇の製作と取付工事 スッキリとした感じの依頼を受け、 アングル材などで下地を作り、ガルバリウム鋼板で屋根と軒裏を加工
good
新年 あけましておめでとうございます。
今日から新しい年の仕事がはじまります。
安全第一に、 お客様の考えを実現できるような施工会社として 昨年以上に取り組んでいきます。
今年もよろしくお願いします。
たぶん10年ぐらい前にKスパンの横はりやったなぁ
雨の流れを考えると上部から下に向かっての施工
仕上がりはバッチリですね!
玄関廻りは横、他は通常通りの縦はりの物件でした。
屋根・外壁・雨樋のリフォーム工事が完了しました。
ROOGA雅の施工現場です。 屋根重量の一般的な目安では、 板金屋根 約5〜6kg/m2 陶器瓦屋根 約60kg/m2 とされていますが、ROOGAは約20kg/m2の重さです。屋根を軽くしたいけど、瓦屋根を好まれる方にオススメです。
前回アップしたリフォーム工事中の現場です。 以前は、外壁として使われていた板金材料は長さが6尺(約1820ミリ)〜10尺(約3030ミリ)の材料を重ね合わせて仕上げられていました。 現在は、長尺成型材により基礎の土台部分から屋根の軒下までを1枚の材料で仕上げられる施工方法が主流です。 立地条件や建物の形状によっては対応出来ない場合もありますが、上下の重なりが減ることにより、雨水の浸入や重ね部分の腐食が抑えられますね。 まだ、外壁工事を始めたばかりです、完成までは、しばらくかかりそうです。
今まで学生寮だった建物の屋根と外壁をリフォーム中です。 瓦屋根から板金の屋根にINOベーション‼︎
工場の郵便受を木目調塗装ガルバリウム鋼板で 作ってみました。
今日の静岡市の最高気温は35.7度でした。 屋根の上の温度はそれ以上になります。 去年の夏に購入した”ファン付きジャケット” 今年も着用する日が続きそうです。
ただ、気温が高過ぎるとジャケットの中に入ってくる風が、なまぬるい けど無いよりはイイかなぁ❓